月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 11月 | ||||||
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |
コラム
117 【相続問題】遺産をどのように分割するのか
2022年12月29日
被相続人が遺言を作成していなかった場合、あるいは、遺言が存在するものの、それのみでは遺産の帰属が決まらない場合、法定相続人による協議によって、遺産の帰属を取り決めることになります(遺産分割協議)。
遺産分割協議とは、法定相続人が、各相続分に相当する遺産を取得できるよう、遺産の終局的な帰属について、協議によって取り決めることです。
遺産分割協議は、複数名の法定相続人間で行われるものですから、遺産分割協議が成立するに至るまでに、さまざまな事項に関して、意見の相違が生じ、争いが生じ得ることになります。
このような争いは、遺産分割のあり方(誰が、何を取得するのか)に関するものもあれば、遺産分割のあり方を協議する上で前提となる問題(「遺産分割の前提問題」)に関するものもあります。
「遺産分割の前提問題」には、どのようなものがあるでしょうか。
まず、「誰が法定相続人であるのか」が問題となる場合が考えられます(「当事者の範囲」の問題)。
この問題は、戸籍と民法の定めから特定できるケースがほとんどで、争いとなることは多くはないのではないか、と考えられます。ただ、例えば、婚姻の有効性や養子縁組の有効性など、法定相続を基礎付ける親族関係の有無が問題となるケースもあります。
また、「何が分割対象となる遺産であるのか」が問題となる場合が考えられます(「遺産の範囲」の問題)。
例えば、第三者名義の財産が存在するとして、それは被相続人が自身の財産を第三者名義としていたに過ぎず、実質的には遺産ではないのかが問題となる、というケースが考えられますし、逆に、相続開始時に被相続人名義の財産が存在するものの、それは実質的には第三者の財産であって、遺産ではないのではないかが問題となる、というケースも考えられます。
続く
弁護士 八木 俊行
伏見通法律事務所
名古屋市中区錦2丁目8番23号
キタムラビル401号
(地下鉄伏見駅1番出口・丸の内駅6番出口各徒歩約2分)
▷法律相談のお申し込みは